Apple Vision Proとは?特徴・できることを詳しく解説!

Tips

Apple Vision Proとは?特徴・できることを詳しく解説!

更新日:

革新的なデザインと機能性を持つApple Vision Proは、新しい技術を取り入れた製品として多くのユーザーに注目されています。
未来的な使い方ができることから、プライベートだけでなくビジネスシーンでも活用可能です。

しかし、Apple Vision Proについて理解が少ない方は「どのようなことができるのかよくわかっていない」という悩みもあるでしょう。
当記事では、Apple Vision Proの詳細や特徴、できることについて詳しく解説します。

Apple Vision Proでおすすめのアプリやビジネスで活用するメリットも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

Apple Vision Proの詳細

Apple Vision Proの詳細

Apple Vision Proは、Apple史上初の3Dカメラです。
「空間コンピューティングデバイス」とも呼ばれており、3次元の空間をインターフェースとして利用できます。

2024年6月28日に日本で販売され、世界的にも広く展開されています。
空間写真と空間ビデオの3D撮影ができ、2Dの写真を空間写真に変換することもできます。

バーチャルキーボードや音声で入力することもできるため、物理的に触れなくても作業を進行可能です。
シンプルなデザインでありながら高性能な機能を備えており、革新的なデバイスとして注目されています。

製品の価格

Apple Vision Proの製品価格は、デバイスに搭載するストレージ容量によって異なります。
ストレージ容量による製品価格の違いについては、下記の表を参考にご覧ください。

ストレージ容量価格
256GB599,800円
512GB634,800円
1TB669,800円

ご覧の通り、Apple Vision Proに搭載するストレージ容量によって価格は大きく変動します。
購入後にストレージ容量を変更することはできないため、購入前に決めておく必要があります。

また、Appleでは修理サポートとしてAppleCare+の加入が別途可能です。
Apple Vision ProのAppleCare+は89,800円で加入できるので、故障などが心配な方は加入しておくと良いでしょう。

空間コンピュータ/コンピューティングについて

空間コンピュータ/コンピューティングとは、現実世界とデジタル情報を融合させて新しい体験を提供する技術を指します。
ユーザーはデジタルコンテンツを現実空間に配置することで、現実の一部のように操作できます。

直感的にデジタルコンテンツを操作できるため、これまでのPC操作とは異なる体験が可能です。
例えば複数のアプリを画面上に表示して作業したり、大画面で映画を楽しんだりできます。

仕事やエンターテイメント、教育、コミュニケーションなどあらゆるシーンで活用できる技術となっています。

Apple Vision Proの特徴

Apple Vision Proの特徴

Apple Vision Proには、以下のような特徴があります。

  • 高解像度ディスプレイ・立体音響
  • 快適で直感的な操作性
  • 圧倒的な没入体験
  • 高い処理能力

それでは詳しく説明します。

高解像度ディスプレイ・立体音響

Apple Vision ProはカスタムマイクロOLEDディスプレイシステムを採用しており、2,300万ピクセルによって4K以上の解像度を実現しています。
特別設計された3枚構成のレンズが搭載されており、見える場所全てをディスプレイのように感じさせてくれます。

耳の隣に配置されたデュアルドライバオーディオポッドは、周囲の音を遮断せずにパーソナライズされたサウンドを表現可能です。
空間オーディオは周囲から聞こえてくるようなサウンドを生み出し、オーディオレイトレーシングは部屋の音響特性を分析しながら空間にサウンドを適応させてくれます。

これまで体験したことない空間を楽しめる点は、Apple Vision Proならではの特徴といえます。

快適で直感的な操作性

Apple Vision Proは、指のジェスチャーや目線、音声入力によって直感的な操作ができます。
専用コントローラーなどは必要としないため、手が塞がる心配もありません。

トラッキング精度が高く、応答性が良いので直感的な操作を実現しています。
作業をおこなうために場所や姿勢を気にしなくて良いため、快適に楽しめる点もApple Vision Proの特徴です。

圧倒的な没入体験

Apple Vision Proでは、これまで感じることができなかった没入体験を楽しめます。
高精度なカメラによって仮想世界と現実世界を融合させるため、自分だけの空間を過ごせるようになります。

環境に合わせて対応でき、例えばコンテンツを利用しながら周囲の人に話しかけられたら会話することが可能です。
どのような環境でも不自由なく利用できるので、その場にいるような感覚を高い精度で楽しめるでしょう。

高い処理能力

Apple Vision Proには、Apple社が独自設計したM2とR1チップを搭載しています。
高い処理能力を持っているため、複数のアプリを同時に開いてもスムーズに作業をこなせます。

優れた電力効率でタスクをこなせるので、タイムラグをなくしてリアルタイムで映像を映し出すことが可能です。
作業効率を向上できることから、ビジネスとして生産性を高められるようになります。

Apple Vision Proの機能

Apple Vision Proの機能

Apple Vision Proには、以下のような機能が搭載されています。

  • 空間ビデオ
  • Persona
  • FaceTime
  • EyeSight
  • SharePlay

機能の特徴を紹介するので、ぜひチェックしてください。

空間ビデオ

空間ビデオは、3Dによって立体的な映像を表示できる機能です。
撮影した写真や映像をApple Vision Proで視聴すれば、その場にいるような臨場感で体験できます。

iOS 17.2以降では、iPhone 15 ProやiPhone 15 Pro Maxでも空間ビデオの撮影ができるようになっています。
お気に入りの瞬間を3次元で撮影できるため、新しい映像体験を楽しめるでしょう。

Persona

Personaは、先進的な機械学習テクノロジーによって生み出される3Dアバターです。
仮想空間でユーザー自身の見た目をリアルタイムで実現でき、ほかのユーザーとコミュニケーションを取れます。

PersonaはApple Vision Proを使って収録し、別のアプリでも使用可能です。
Apple Vision Proの所有者同士なら、空間にPersonaを表示して直接話しかけているかのような環境を実現できます。

FaceTime

FaceTimeは、Apple社が提供する無料のビデオ通話・音声通話アプリです。
iPhone、iPad、MacなどのApple製品で利用でき、Apple Vision Proでも同様の使い方ができます。

Apple Vision Proでは空間上で体験できるようになっており、参加者の映像を映し出して直接話しかけているように音声を再現できます。
その場に参加者がいるような環境で話ができるため、よりリアルなやり取りが可能です。

EyeSight

EyeSightは、装着しているユーザーの様子を外部ディスプレイに投影できる機能です。
目元が画面上に表示されるため、周囲の人とコミュニケーションが取りやすくなります。

Apple Vision Proで顔をスキャンすれば、自分のデジタルアバターを作成して外部ディスプレイに投影可能です。
Apple Vision Proの利用者の周囲にいる人ともコミュニケーションが取りやすい点は、新しい特徴です。

SharePlay

SharePlayは、Appleデバイス間で映画やテレビ番組、音楽などを一緒に楽しめる機能です。
iPhoneやiPad、Macなどにも搭載されており、Apple Vision Proにも搭載されています。

Apple Vision Proではほかの人とコンテンツを楽しむことができ、プレゼンや資料作成などにも活用できます。
将来的には企業のプロジェクトにもApple Vision ProのSharePlayが活用されるでしょう。

Apple Vision Proでできること

Apple Vision Proでできること

Apple Vision Proでは、以下のようなことができます。

  • 3D動画体験
  • バーチャルデスクワーク
  • 新しいEC体験
  • 3D体験による教育
  • 建物の設計・デザイン

それでは詳しく解説します。

3D動画体験

Apple Vision Proは、3Dカメラで3D動画を楽しめます。
目の前でリアルなシーンを楽しめるため、これまでの体験したことのない映像を視聴できます。

3D動画の録画もできるので、撮影した時間や場所を思い出として残すことも可能です。
これまでの写真や動画の概念を変えられることから、新たな体験ができるようになるでしょう。

バーチャルデスクワーク

Apple Vision Proは仮想空間にデスクワークを配置できるため、物理的な机を必要としません。
目の前で好きな数やサイズ、位置に仮想ディスプレイを設置できます。

画面だけでなくキーボードやマウスを表示できるので、何もない空間を触れることで操作可能です。
Apple製のMacやキーボード、マウスとの接続にも対応しており、好みに合わせてバーチャルデスクワークを最適化できるようになります。

新しいEC体験

Apple Vision Proでは、実際に店舗へ足を運んだようなEC体験ができます。
目の前に3Dモデルを活用した商品を表示でき、サイズや形状をチェックすることが可能です。

オンライン上で店員とコミュニケーションを取ることもできるため、新しいEC体験ができます。
外出が難しいときにも自宅や移動先で買い物ができようになるので、手軽にショッピングを楽しめます。

3D体験による教育

Apple Vision Proでは、3D体験による教育としても活用できます。
立体的な構造を3Dコンテンツとして理解できるため、教科書と併用することで学習効率が向上します。

実践的な授業や研修をリモート環境でおこなうこともでき、幅広い活用が可能です。
将来的には安価で製品を購入できるようになり、新しい教育モデルとして採用されるでしょう。

建物の設計・デザイン

Apple Vision Proを利用すれば、バーチャル空間で建物の設計やデザインができます。
建物のデザインツールとして有名なUnityと連携すれば、目の前で設計やデザインが手軽におこなえます。

仮想空間であれば実物のように場所を取らないため、限られたスペースで設計・デザインを進めることが可能です。
実際にシミュレーションをおこなうこともできるので、作業効率を大幅に向上できるようになります。

Apple Vision Proのおすすめアプリ7選

Apple Vision Proのおすすめアプリ7選

こちらでは、Apple Vision Proのおすすめアプリとして以下の7つを紹介します。

  1. Recroom
  2. HoloModels
  3. Teams
  4. Assists
  5. Excel
  6. Word
  7. Webex

各アプリの詳細や特徴を説明するので、ぜひ利用を検討してください。

1.Recroom

Recroomは、マルチプレイ型のVRソーシャルゲームです。
ユーザーが作成したルームでゲームやチャットができ、世界のユーザー同士がつながれます。

オンライン対戦やクエスト、ホラー、ハングアウト、アート鑑賞など幅広いカテゴリがあり、好きなモードで楽しめます。
Apple Vision ProのVRモードでプレイできるため、没入感のある世界観やユーザーとのコミュニケーションを楽しみたい方に最適です。

2.HoloModels

HoloModelsは、デジタルフィギュアビューワーアプリです。
VR/ARアプリ制作を手掛ける株式会社Gugenkaが提供しており、好きな場所に制作したデジタルフィギュアを飾れます。

等身大のキャラクターが同じ空間にいるかのような体験ができるため、外出先で表示してスナップショットを撮影することもできます。
アニメ公式キャラクターは100種類以上あり、商品数は235種以上です。

オリジナルキャラクターの制作やアニメファンが楽しめるおすすめのアプリです。

3.Teams

Teamsは、Microsoftが提供しているコミュニケーションツールです。
ユーザーとのチャットや通話ができ、ビジネスシーンで使われることが多いです。

Apple Vision Proにも対応しており、リアルなアバターを用いてオンライン会議ができます。
空間上に複数の画面や3Dコンテンツを自由に表示できるため、会議参加者に内容を共有可能です。

これまで以上にコミュニケーションがスムーズにできることから、参加者との理解を深められるようになります。

4.Assists

Assistsは、製造業などの教育訓練にかかる時間の短縮、効率化を目的としたMRアプリです。
MR技術を使って空間にテキストや画像、動画などを重畳し、直感的で学習効率の高い体験形式で教育訓練を実施できます。

熟練者の手本を自由な角度・視点で確認できるモーション再生機能もあり、作業の動きやスピード感を身につけられます。
製造業や建設業など複雑な教育訓練が必要な業界では、学習効率を高められるアプリです。

5.Excel

Excelは、マイクロソフトが提供している表計算ソフトです。
表の作成、計算、グラフ作成、データ分析など、幅広い機能を備えています。

ビジネスだけでなく日常業務にも活用されており、データ処理の効率化や資料作成ができます。
Apple Vision Proでは画面のサイズによる制約がなく、長い行・列にわたるシートでも空間上に全体を表示可能です。

画面をスクロールせず全体表示できるため、作業効率が大幅に向上します。

6.Word

Wordは、マイクロソフトが提供している文書作成ソフトです。
手紙やレポート、履歴書など幅広い文書を作成できます。

ビジネス文書からプライベート文章まで、幅広く活用されています。
Apple Vision Proのアイトラッキング機能によって操作でき、空間上に複数のウィンドウを開いて文書作成が可能です。

文書作成のスピードが向上し、効率良く作業をこなすことができます。

7.Webex

Webexは、Cisco社が提供しているクラウド型のWeb会議システムおよびコラボレーションツールです。
ビデオ会議や音声通話、チャット、ファイル共有など、ビジネスに必要なコミュニケーション機能を幅広く提供しています。

Apple Vision Proでも活用することができ、画面上に複数のメンバーを表示してやり取りすることが可能です。
リアリティのある会議ができるため、新しいコミュニケーションを取れるようになります。

Apple Vision Proをビジネスで活用する3つのメリット

Apple Vision Proをビジネスで活用する3つのメリット

Apple Vision Proをビジネスで活用することで、以下のような3つのメリットがあります。

  1. 生産性の向上
  2. 新規事業の創出
  3. コストカット

それでは順番に説明します。

1.生産性の向上

Apple Vision Proを利用すれば社内研修や設計、デモンストレーションなどに活用できるため、生産性の向上につながります。
画面上に複数のアプリを開くこともでき、資料作成をしながらメールの送信なども同時進行できます。

パソコンのように決められた画面のサイズで作業をおこなう必要がないので、効率良く業務を進行可能です。
FaceTimeなどのアプリを活用すればオンライン会議やミーティングもできるため、様々な使い道があります。

社内でApple Vision Proを取り入れることができれば、これまで以上に生産性を向上できるでしょう。

2.新規事業の創出

Apple Vision Proでは仮想空間にショッピングサイトを作成することもでき、新規事業の創出にもつながります。
例えば仮想空間に店舗を作成し、衣服などを展開すれば実店舗を用意せずオンライン上で取引が可能です。

サイズ感についてもオンラインでやり取りできるため、利用者にとってもわざわざ店舗へ足を運ぶ必要がありません。
このように今後は、ARデバイスをベースとしたサービスやビジネスが立ち上がっていくでしょう。

3.コストカット

Apple Vision Proは仮想空間によってユーザーとコミュニケーションが取れるため、これまでオフラインしかできなかった会議やイベントなどをオンラインでおこなえます。
イベント設営や運営にかかっていたコストをなくせるので、企業側は費用対効果を高められるようになります。

人件費のコストカットにもつながることから、限られた予算で業務を進めたい企業にも最適です。

Apple Vision Proの他社製品

Apple Vision Proの他社製品

Apple Vision Pro以外にも、他社製品では同じようなものが展開されています。
どのような特徴があるのか説明するので、ぜひ参考にご覧ください。

Meta Quest

Meta Quest

Meta Questは、Meta社が開発したワイヤレスで使えるオールインワン型のVRヘッドセットです。
PCに接続することなく単独でVR体験を楽しめる点が特徴となっており、付属しているコントローラーを使って操作できます。

VRゲームや動画視聴、フィットネスなどのコンテンツを楽しむことができ、高画質でリアルなVR体験を提供しています。
2023年10月には最新モデルであるMeta Quest 3が発売され、ビジネス向けとしてはMeta Quest Proがあります。

コントローラー操作が必要な点はApple Vision Proとの違いですが、安価で購入できる点はメリットです。

Microsoft HoloLens

Microsoft HoloLens

Microsoft HoloLensは、マイクロソフト社が開発・販売している複合現実(MR)デバイスです。
現実世界にホログラムを重ねて表示し、操作できる点が特徴です。

現実世界を認識し、デジタル情報を重ね合わせることで現実と仮想が融合した空間を作り出します。
自己完結型ホログラフィックデバイスとなっており、外部のコンピュータに接続する必要がありません。

内蔵されたプロセッサやバッテリーでホログラムを生成でき、場所を選ばず利用できます。

まとめ

今回は、Apple Vision Proの詳細や特徴、できること、おすすめのアプリ、ビジネスで活用するメリットについて詳しく解説しました。
Apple Vision Proは革新的なデザインと機能性を持っており、Apple史上初の3Dカメラとなっています。

高解像度ディスプレイや立体音響、直感的な操作性、圧倒的な没入体験、高い処理能力など優れた特徴を持っています。
3D動画体験やバーチャルデスクワーク、EC体験、3D体験による教育。建物の設計・デザインなど、できることも多いです。

プライベートだけでなくビジネスシーンでも活用できるため、ぜひ購入を検討してください。
Mac修理専門点であるアーストでは、Apple製品の修理や不具合解消のサポートなどを提供しています。

遠隔操作による問題解決サポート(有償)もおこなっているので、気になることがあれば気軽にご相談ください。

-Tips
-,